結核予防のために知っておきたいこと ~マイコプラズマ肺炎との違い、予防策~

Mycobacterium

結核は長年にわたって人々の健康に影響を与えてきた深刻な病気です。

特に最近ニュースで高齢者施設や学校での集団感染が話題となり、流行になってきている状況が分かります。

9月時点での国立感染症研究所が測定した、結核患者は1万人(参考値)を超えています。

「結核」と聞くと昔の病気と思いがちですが、毎年平均でも1万人以上の方が感染している、今も重大な感染症です。

また、似たような症状を引き起こすマイコプラズマ肺炎との違いを理解することも、適切な対策を講じるうえで欠かせません。

この記事では、結核の流行状況や予防策、結核とマイコプラズマ肺炎の違いについて詳しく解説します。


目次

結核の流行状況

まずは、結核の流行状況について説明しましょう。

結核は世界中で毎年1,000万人近くが新たに感染し、約140万人が命を落としている深刻な病気です。

結核菌によって引き起こされる感染症で、主に肺に影響を与えますが、全身に感染が広がることもあります。

日本では、かつて「国民病」と呼ばれたほど結核の感染者が多かった時代がありましたが、近年では衛生状態の向上やワクチン接種によって発症率は減少しました。

しかし、完全に根絶されたわけではなく、特に高齢者や免疫力が低下している人々にとって、結核は依然として大きなリスクです。


結核の症状と進行段階

結核の症状は初期段階では風邪やインフルエンザに似ているため、見逃されがちです。

具体的には以下のような症状が現れます。

  • 初期段階:
    • 乾いた咳
    • 軽い発熱
    • 倦怠感
  • 中期段階:
    • 持続する咳
    • 血痰(血の混じった痰)
    • 胸の痛み
  • 末期段階:
    • 長期間続く咳
    • 体重減少
    • 息切れ
    • 食欲不振

これらの症状が進行すると、体全体に影響が及び、場合によっては生命に関わる危険性もあります。

結核は早期発見が非常に重要であり、症状が疑わしい場合は早急に医師の診察を受けるべきです。


マイコプラズマ肺炎との違い

結核とよく似た症状を引き起こす感染症の一つに、マイコプラズマ肺炎があります。

結核と同様に咳や発熱を伴いますが、両者にはいくつかの明確な違いがあります。

原因菌の違い

  • 結核は、結核菌によって引き起こされます。
    結核菌は細菌の一種で、肺に感染しやすいですが、全身にも感染が広がる可能性があります。
  • マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマ菌という細菌が原因です。
    この菌は細胞壁を持たず、結核菌とは異なるタイプの病原体です。

感染経路と発症

  • 結核は飛沫感染で広がり、感染力が強いのが特徴です。
    長期間の接触が感染リスクを高めますが、発症するまでに時間がかかることもあります。
  • マイコプラズマ肺炎は、主に子供や若年層で感染が広がることが多く、結核に比べて比較的軽症で済む場合が多いです。
    発症から回復までの期間も短い傾向にあります。

予防接種

  • 結核に対しては、BCGワクチンが有効な予防策として用いられます。
    日本では子供の定期接種として受けられるワクチンです。
  • マイコプラズマ肺炎には、現在ワクチンが存在しません。
    そのため、手洗いや咳エチケットなど、基本的な感染対策が重要です。

結核の予防方法

結核の予防策として、以下の方法が挙げられます。

1. BCGワクチンの接種

BCGワクチンは結核の感染を防ぐための有効な手段です。

特に小さな子供や高齢者に対しては重要な予防策となります。

ワクチン接種を受けることで、結核に対する免疫を高め、感染リスクを軽減できます。

2. 感染者との接触を避ける

結核は飛沫感染するため、感染者との長時間の接触を避けることが最も効果的な予防策の一つです。

特に、結核が発生しやすい施設や集団での生活に注意する必要があります。

3. 衛生状態の維持

日常的な手洗いやうがい、咳エチケットの徹底は、結核を含む感染症全般の予防に役立ちます。

特に、手が顔や口に触れることを避け、定期的に手を洗う習慣を身につけましょう。

4. 栄養バランスのとれた食事と適度な運動

免疫力を高めることも予防の一つです。

栄養バランスのとれた食事や適度な運動を日常的に心がけ、体力を維持することで感染リスクを減らせます。


結核になってしまった時の行動

もし結核に感染してしまった場合、適切な対応をとることが重要です。

早期発見が最も重要であり、結核の疑いがある症状が現れたら、できるだけ早く医療機関で検査を受けることをおすすめします。

1. 医療機関での診察と治療

結核の治療は抗結核薬を使用して行われます。

治療には長期間(通常6~9か月)を要しますが、処方された薬をしっかりと飲み切ることが重要です。

途中で服薬を止めると、耐性菌が生まれる危険があり、再発のリスクが高まります。

2. 隔離と感染対策

結核は感染力が強いため、治療を受ける際には医療機関での隔離や、マスクの着用などの感染防止対策が必要です。

家族や周囲の人々への感染を防ぐためにも、指示された行動を徹底することが求められます。

3. 定期的な健康診断

結核は発症してから症状が現れるまで時間がかかることがあります。

定期的な健康診断を受けることで、早期に異常を発見し、迅速な対応が可能となります。


まとめ

結核は依然として世界中で深刻な健康リスクとなっていますが、適切な予防策を講じることで感染リスクを大幅に減らすことが可能です。

BCGワクチンの接種や基本的な感染対策を徹底し、症状が出た場合は早めに医療機関で診察を受けることが重要です。

マイコプラズマ肺炎と似た症状があっても、適切な検査を受けることで、より正確な診断と治療が受けられるでしょう。

  • 結核とマイコプラズマ肺炎の違いを把握する
  • 予防接種や衛生管理を徹底する
  • 早期発見・早期治療を心がける
特徴結核マイコプラズマ肺炎
原因菌結核菌(Mycobacterium tuberculosis)マイコプラズマ菌(Mycoplasma pneumoniae)
感染経路飛沫感染飛沫感染
主な症状長引く咳、血痰、微熱、体重減少乾いた咳、発熱、喉の痛み
診断方法胸部X線、喀痰検査、ツベルクリン反応抗体検査、PCR検査
治療方法長期の抗生物質治療(6か月以上)抗生物質(マクロライド系、テトラサイクリン系)
予防策BCGワクチン、衛生管理手洗い、マスク、免疫力の維持

健康管理の一環として、結核予防を日常生活に取り入れていくことが大切です。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無数にあふれる情報の中から「今」必要な情報をお届け ー ぱんだ

~人材業界、人事としてキャリアを形成してきた30代ブロガー~

ミルログの運営者。
世間話・商談・面接 様々な立場や年代の人と会話してきたからこそ、
情報を持っていることの有利さを自分自身が気づいてきました。

生活の中で聞こえてくる様々なキーワードをわかりやすく解説し、
自身の言葉としてつかえるような情報として発信していきます。

自身の趣味/今取り組む新しい取り組みも含めてお届けもしていきます。

・年齢:1993年生まれ
・出身:千葉県
・趣味:ゴルフ/アウトドア

何かお問い合わせがありましたら、お問い合わせからご連絡ください。

目次